グリッドディップメータの設計と製作過程 グリッドディップメーターの設計・製作の過程を記録します。 hamの道具として、自作派なら持っていて当たり前の測定器、買うことも可能で今でも現役製品がありますし、また昔々の製品を大事に使っているかたも多いことでしょう。 かく申す小生は、長らくFET式の自作GDMを使っていますが、ここにきてなぜか急に真空管で作りたくなり、ババばっと部品を集めて、いつものスケジュールとは見違えるほどの高速度で設計・製作しとります。 2009/07/05 初回UPLOAD ================================== |
||
---|---|---|
更新日 | 内容(順次、新しいものを上に書き足していきます。) |
|
2010/07.19-2 | ![]() |
内部部品の仮取り付け。 あれ、VCの軸が一直線でない。ちょっと取り付け高さの調整が要るようで。 |
2010/07/19 | ![]() ![]() |
メーター用の穴を開けて、仮装着。 ・・・と書けば順調のようですが、なぁに、試行錯誤、行きつ戻りつ、穴の大きさを微調整。 |
2010/07/18 | ![]() ![]() |
久々に、シャーシーパンチの登場です。 最後に使ってから何年経つのやら。 ちなみに、左記写真の穴開けは、GTソケット用です。コイルが刺さります。 |
2010/07/11 | ![]() |
遅々として?着々と? 本日はようやくシャーシーの穴空け加工に着手。 久しぶりにハンドニブラーで。それほど力はいらないにしても、しばらくぶりだし、体もなまっているし、で、1穴空けると手ががぴがぴになってしまいます。 でもまぁ割ときれいに穴空けできたし、あとはやすり掛け。 |
2010/05/04 | ![]() ![]() |
インダクタンスを測ったときの実測の特性と回路シミュレータで確認した特性。 ほぼあっていますが、周波数の低い方で、実測値と計算値のずれが大きい。ノイズを拾ったかな。 |
2010/05/04 | ![]() ![]() ![]() |
さっそく(・・と言うには時間が経っていますが・・・)できあがりのコイルを実測。 オシレータから抵抗をかまして、10000pFをパラにつないで共振点を見ます。 ほぼ12kHzで共振。 計算すると、約17mH。ま、結果的にはちょうど。 他のバンドも巻かなければ・・・。 |
2010/04/14 | ![]() ![]() |
少々、進展有り。 こうやってコイルを巻いて・・・ できあがり。590回巻き。 |
2009/06/28 | いよいよここで回路図の登場です。 ま、世の常、作っていく過程で設計変更はあると思うけど。 |
D2CADというシェアウエアの回路図CADで書いてます。 |
2009/06/28 | ![]() |
アルミシャーシに加工線を書いているところ。 ダブっているのは書いた後で設計変更したから。 ダイアルの窓とかメーターの丸穴とか、ちょっと大きい穴を開ける必要があるので、なんとなく線だけ引いて今週のこれで作業はおしまい、なんて自分に言い聞かせてます。 ま、だれからも納期せっつかれてないからいいよね。 |
2009/06/28 | ![]() ちなみに、ボビンはアクリルの直径60mm円筒です。これに、GTソケットをビス止め。 |
あのバンド用のコイルボビンとエナメル線。 これから巻きます。 巻くのも、なんか治具を作ってきれいに巻かないとね。 予定では700回くらいになるはずだけど。 話は違うが、昔、10000回くらい巻いたことがあった。ガラ巻き。ま、その時のコイルは高圧出すだけだからね。・・・その時巻いたコイルはどこに行ったんだろう?? |
2009/06/28 | ![]() |
小物パーツ群。 これだけじゃないけど、だいたいがマーフィーの法則に従い、いざ作ろうとすると、必ず、余る部品と足りない部品が発生する。 |
2009/05/24 | ![]() |
100μAの電流計。 物の本には1mAと書いてあったけど、ま、振れすぎたら調整すればいいしね。 |
2009/05/24 | ![]() |
いよいよキーパーツの登場 |
2009/05/24 | ![]() |
コイル群。 ・・・まだ巻いてないけどね。 左のでかいコイルは・・・あのバンド用。 GTソケットでとっかえひっかえできるようにする。 |
2009/05/24 | ![]() |
そのVCに、ダイアル用のアクリルドラムを付ける。 ダイアルというと、大体円盤形でしょ。でもそれだと同心円になって周辺部はともかく中心部のメモリが狭くなるのがいやなので、どのバンドも同じくらいの細かさ度合いで表示できるようにした。この円筒形の部分に周波数メモリを書く。 VCは直接回してもいいけど、ちょっと減速機構を付けてみた。右端に見えるのがバーニヤダイアル。 |
2009/05/24 | ![]() |
VC。ここはあまり大型にする必要はないので、ほどほどのもの。・・・でかいものも持っているけど、送信機用にとっとくので。 |
2009/05/24 | ![]() |
まずは測定器を作る。・・・っちゅうか、GDMも測定器だけど、それ用の測定器ではなかんべ? これは電流プローブ。 洗濯ばさみのお化けに、二つに分かれるトロイダルコアを挟み込み、コイルを巻く。 コイル出力には検波回路を付けてDCにして引っ張り出す。あとはデジボルか何かをつなぐ。・・・最近はデジタルパネルメーターも安いし、キットも出ているので、乾電池式でLCD電圧計でもつなぐようにすると、一体型になって使いやすいかも。 とりあえずはアリネタの電圧計で測れるようにしておく。 |