2002/02/03 若干、増補改訂 2004/10/17 微訂正 |
本拠地 |
神奈川県横浜市内某所。閑静な住宅街を周りに従えたマンションの一角にある。騒音発生に気を遣うため、大規模な音響再生実験や大型工作物の加工には制約がある。なお研究員以外にも研究室内に自由に出入りしている人員が存在し(俗に言う家族)、機密漏洩や研究成果の遺失の発生の恐れがある。このため、研究員は、自己の研究成果が無断で廃棄されぬよう、整理整頓する必要があり、これが研究時間へ大きく食い込んでいる。なお同業他社への機密漏洩の可能性は全くない。機密を持ち込んでも向こうの方で受け入れてくれない。 なお、現在、専用の研究室はなく、他の用途の部屋との共用である。物品や資料・文献の置き場も狭く、また研究機材と成果物の置き場十分でない。研究機材等の設備投資の資金はあっても置き場がないとの理由により、研究室共同利用者の合意が得られない場合が多い。もしどうしても必要な機材がある場合、同等の大きさの物品、成果物もしくは機材、あるいは文献・資料など何でもかまわないが、設置容積を確保するため廃棄処分との引き替えとなっている。 なお、電脳空間としては、現時点にて某無料プロバイダを利用させていただいている。その見返りとして、各ページには広告の掲示が義務づけられていることを付記する。本研究所閲覧者は、敬意を持って広告も閲覧してほしい。・・・と希望を記載したが、2004年10月、都合により広告のない優良プロバイダ訂正訂正、有料プロバイダに、河岸を変更して現在に至る。広告エリアを抹消した。 |
所長略歴 |
1950年代初頭の生まれ。幼い頃より、各種のおもちゃを、買ってもらって日が浅いうちに分解し、中がどうなっているかを探求し、両親にあきれられていた。分解の都度、本人としては元に戻そうと努力したようだが、端から見ると分解する行為そのものが楽しくてしょうがないように見えたらしい。これなら当分壊されないだろうと、頑丈な自動車のおもちゃを買ってもらったときは、さすがに手こずったようだが、結果的にはその日のうちに内部の構造が明らかになっていた。これにはさすがに両親もあきらめ、分解癖についてはとやかく言わなくなったらしい。大きくなってから、何かといえば両親からそのころのことをおもしろおかしく聞かされた。長ずるにつれて、さすがにバージョンアップされて、分解の後の再組み立てまでは行うようになっていた。 |
☆中学生の頃(準備中) |
☆高校生の頃(準備中) |
☆大学生の頃(準備中) |
☆社会人の頃(準備中) |
|
![]() トップページヘもどる |